「痔」を予防する“こつ” |
|
|
|
お風呂に入ると体が温まり、 血行がよくなります。また清潔にもなります。お風呂は一番の予防・治療法です。 |
おしりを汚くしておくと炎 症の原因になりますが、近年、清潔にしすぎて皮膚炎をおこす方もいます。石けんで洗い すぎたり、紙で強くこするのは避けてください。 |
|
|
便秘をすると硬い便がたま って、肛門を傷つけることがあります。また排便のとき強くいきむため、肛門付近のうっ 血をきたします。下痢は肛門を刺激し不潔にもなり、細菌感染をおこしやすくします。 |
排便のとき強くいきむと、 肛門のうっ血や出血をきたすことがあります。また力仕事とか過激なスポーツなども、肛 門に負担がかかるのでよくありません。 |
|
|
腰を冷やすと肛門の血行が 悪くなるのでよくありません。 |
座りっぱなしや立ちっぱな しでいると、肛門のうっ血をきたすことがあります。ときどき軽く体操をして血行をよく しましょう。長時間のドライブを避けましょう。 |
|
|
酒などのアルコール類、コ ショウ、からしなどは肛門を刺激し、うっ血をきたします。できるだけ控えめにしましょ う。 |
ドクター向け PDFファイル346k |
裂肛の治療 SSG法の新しい工夫について
|