いろいろな「痔」

痔 核

 痔核には歯状線よりも上の粘膜の部分にできる内痔核と、 下の皮膚の部分にできる外痔核があります。普通、痔核というと内痔核をさします。
痔核の詳しい説明はこちら

裂 肛

 裂肛になると、排便時に痛むため、トイレを我慢してま すます便が硬くなり、悪化することがあります。こうなると傷が慢性化して肛門潰瘍とな り、肛門が狭くなってしまいます。そして、ますます便が通りにくくなり、傷がひどくな るといった悪循環を繰り返すことになります。
裂肛の詳しい説明はこちら

痔 瘻

 直腸と肛門の境い目、つまり歯状線小さなくぼみから大腸菌など が入り込み、直腸と肛門の周囲が化膿したものを肛門周囲潰瘍といいます。腫瘍(おでき のようなもの)が切開されるか、あるいは自然に破れたりするとうみがでて、直腸、肛門 とつながったうみの管ができます。これを痔瘻といいます。
痔瘻の詳しい説明はこちら



「痔」を予防する“こつ”

 お風呂に入ると体が温まり、 血行がよくなります。また清潔にもなります。お風呂は一番の予防・治療法です。

 おしりを汚くしておくと炎 症の原因になりますが、近年、清潔にしすぎて皮膚炎をおこす方もいます。石けんで洗い すぎたり、紙で強くこするのは避けてください。

 便秘をすると硬い便がたま って、肛門を傷つけることがあります。また排便のとき強くいきむため、肛門付近のうっ 血をきたします。下痢は肛門を刺激し不潔にもなり、細菌感染をおこしやすくします。

 排便のとき強くいきむと、 肛門のうっ血や出血をきたすことがあります。また力仕事とか過激なスポーツなども、肛 門に負担がかかるのでよくありません。

 腰を冷やすと肛門の血行が 悪くなるのでよくありません。

 座りっぱなしや立ちっぱな しでいると、肛門のうっ血をきたすことがあります。ときどき軽く体操をして血行をよく しましょう。長時間のドライブを避けましょう。

 酒などのアルコール類、コ ショウ、からしなどは肛門を刺激し、うっ血をきたします。できるだけ控えめにしましょ う。




ドクター向け PDFファイル346k

裂肛の治療 SSG法の新しい工夫について